Sunorient
このサイトは 「サンオリエント」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
目次
地震に弱い家かどうかを判断する基準の1つとして、1981(昭和56)年に改正された建築基準法の新耐震基準を満たしているかどうかがあげられます。新耐震基準を満たしている家であれば、震度6強~7程度の大規模地震で倒壊・崩壊しないかの検証が義務付けられているため、地震にある程度強い家だと言えるでしょう。一方で旧耐震基準で建てられた家は震度5強よりも大きな地震を想定していないので、阪神淡路大震災や東日本大震災のような地震に対しては耐震性に不安が残ります。
新耐震基準で建てられた家だとしても、シロアリまたは結露による腐食の被害を受けると耐震性が低下してしまう可能性があります。特にシロアリや結露の被害を受けやすい木造住宅は注意が必要です。そのため、地震に強い家を建てるのであれば、シロアリや壁体内結露の対策が十分に取れた住宅を検討するのが良いでしょう。
壁は建物を支える重要な構造物のため、窓の割合や大きな窓を増やして壁面積を小さくしてしまうのは要注意。壁面積の小さな家だと地震の際に建物を支えきれず、基幹部分にひびが入って修復不能になってしまうことも。ただ、心地よい住空間を叶えるためには日当たりや通風の良さも必要になるため、耐震性と快適さのバランスのとれた設計が重要です。
広々とした開放感のある空間にしようと部屋数を抑えすぎると、柱や梁といった建物を支える建材も少なくなり、地震に弱い家になりかねません。特に2階以上ある家だと、階上部分が1階に崩落する原因にもなるので注意が必要です。部屋数を抑えたいのであれば、耐震性能の高い構造や建材を検討しましょう。
1階の柱や壁を増やすといった十分な補強がされないまま2階部分を増築すると、地震があった際に1階が2階の重さに耐えきれず、倒壊する可能性があります。家族構成の変化などで2階以上を増改築する場合は、階下が壁量不足にならないように注意が必要です。
地震に弱い家にしないためには、家を支える柱や梁、壁の量が重要になってきます。また、家を劣化させるシロアリや結露対策も必要です。ただ、地震に強い家にしようとすると、間取りや窓などデザイン面で妥協しなければいけないことも…。せっかくマイホームを建てるならデザインにもこだわりたいという方は、RC住宅(鉄筋コンクリート造)を検討してみてはいかがでしょうか?RC住宅なら耐震性にも優れているほか、柱は梁を必要としないので自由度の高い間取りや大開口の窓を叶えられるのが魅力です。