Sunorient
このサイトは 「サンオリエント」をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
目次
RC住宅は、耐久性・遮音性などに優れている非常に魅力的な建築法の一つです。しかしRC住宅であっても雨漏りするリスクはあります。雨漏りを放置してしまえば建物自体に影響をきたしかねません。このページではRC住宅で雨漏りをする原因と対策について紹介します。
RC住宅では屋根やベランダ、外壁などから雨漏りが起こりやすいといわれています。ここでは雨漏りが起きる原因について見ていきましょう。
屋根・ベランダは雨が降っても内部まで浸透しないための防水加工が施されています。しかし常に紫外線・風・雨などにさらされている場所だからこそ、どんなに防水加工をしていたとしても経年劣化によって防水加工が剝がれてしまうのです。また屋根・ベランダは水はけのために勾配が設けられているケースも多く、勾配不良の箇所には水たまりができてしまうことも。防水加工の劣化が起こりやすくなるでしょう。防水加工の剥がれや劣化が起こるため、雨漏りしやすい状況となります。
コンクリートの外壁は何らかの事情で、ひび割れが起こるリスクがあります。もちろん大きなひび割れであれば、オーナーも気が付くため何らかの対処を施すでしょう。しかし一見小さく、パッと見るだけでは気が付かないようなひび割れであってもコンクリートの内部まで傷が広がっている恐れがあります。コンクリートのひび割れは、錆の要因になるだけでなく、鉄筋が膨れ上がり内部から破裂する可能性も。そのため、小さな傷であっても早急に対処しなければなりません。
雨漏りを起こさないためにも、適切に防止策を講じることが大切です。ここでは雨漏りの対策法を紹介します。
基本的に築15年以上経っているような建物の場合、屋根・ベランダの防水加工は劣化しているケースがほとんどです。そのため一度下地を高圧洗浄などを活用してキレイにし、補修・メンテナンスを行ったほうが良いでしょう。下地のためにも通気緩衝工法や機械的固定工法で施工を行うほうが良いかもしれません。
コンクリート自体の強度は非常に優れていますが、ただ吸水性はないため乾燥すると徐々に劣化していきます。少しでも劣化を遅らせるために、外壁塗装が重要です。また目視だけでは把握できない劣化やタイルの浮きなどを調査するためにも定期的にメンテナンスをしたほうが良いでしょう。もし鉄骨が露出しているほどの状況であれば、錆止めの塗料を施し、しっかりと表面を補修しなければなりません。